歯周病治療とは
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
ただし、進行がひどくなると、歯を支えている歯槽骨が吸収して、歯がグラグラになり、最後は抜かざるをえなくなります。
歯周病と全身の関わり
歯周病の原因であるプラークは口の中のいろいろな種類の細菌の塊です。
口の中には300種類以上の細菌がいます。歯周病が進むと歯と歯肉の間に歯周ポケットができます。
この歯周ポケットからプラーク中の細菌や毒素が血管内に侵入し、血液の流れにのって全身にまわり、様々な臓器や器官に侵入するのです。
注:下記は例です。歯周病治療をすれば、下記疾患が治癒するものではありません。しかし下記疾患の予防効果には既にエビデンスが確立されており、当院では有効と考えます。また、口腔内の衛生状態改善はインフルエンザ等のウイルス感染症予防にも有効との報告があります。
肺炎
口腔内の細菌を誤嚥して、肺の中で歯周病菌が増殖し、肺炎を引き起こします。
心臓疾患
歯周病菌が血管へ入り込み、狭心症・心筋梗塞を引き起こします。
脳梗塞
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
糖尿病
歯周組織の炎症や感染がインスリン抵抗性を高めて血糖値を上昇させます。
低体重出産・早産
妊娠中に歯周病にかかると、口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染して低体重出産や早産をもたらします。
歯周病と喫煙
タバコの煙に含まれるタールはヤニとして歯に付着しさらにプラークを付きやすくしてしまいます。一酸化炭素やニコチンは病原菌に対する抵抗力を低下させたり、歯肉の傷を治りにくくさせます。
また、喫煙は、歯の表面などにタール分が沈着しやすくなります。さらに、ニコチンによる血管収縮作用の影響で唾液の分泌が低下することなどで、唾液による口腔内の自浄作用が減退します。歯肉でのメラニンの合成を促進し、歯肉に色素が沈着しやすくなります。 また、自浄作用が低下し歯周炎になると、歯周ポケットからの揮発性硫化物濃度が上昇し、不快なにおいを発生させます。さらに、タールは口腔のみならず肺の内部にも独特なにおいを発生させます。
歯周病のセルフチェック
- 起床時に口の中が苦く、ネバネバする。
- 歯みがき時などに歯肉から出血しやすい。
- 歯茎がむずかゆい、痛い。
- 歯茎が赤く腫れている。
- 歯がグラグラする。
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい。
- 口臭が気になる。
- 歯茎が腫れてもり上がっている。
- 冷たいものや熱いものがしみる。
- 歯茎を押すと血や白い膿。
- 歯が長く伸びてきた。
- 歯茎が浮いたような気がして腫れっぽい。
以上の項目に1つでも当てはまったら歯周病の恐れがありますので、歯科医院の健診に行きましょう!